事業計画
【2022年度(令和4年度)つくば市医師会事業計画】
はじめに
一般社団法人つくば市医師会の定款にある第2章「本会の目的及び事業」に則り活動を行う。
医道の高揚、医学及び医術の発達ならびに公衆衛生の向上を図り、社会福祉を推進することを目的とし、県医師会・つくば市・つくばみらい市および周辺地域と密接な連携を取りながら第4条に掲げる活動を行う。
(医道の高揚、医師の生涯教育、公衆衛生の啓発活動、地域医療の推進発展、地域保健の向上、つくば市およびつくばみらい市の保健行政・福祉行政に関する支援、医療施設の整備、医業経営の安定、会員の福祉向上による国民の健康および福祉の増進、会員の相互扶助など)
1.医道の高揚
医師の倫理を尊重し、資質向上に向けて会員が問題意識を持ち、自覚を持って行動する
2.医師の生涯教育
(1)医師会会員を含めた医療従事者のための研修の機会を設ける
(2)医報「つくば」を発刊する
(3)会員の日本医師会生涯教育講座受講の向上を図る
(4)TV会議システムの有効活用を図る
(5)医師資格証の申請を促進する
3.公衆衛生の啓発活動
(1)乳幼児健診に協力する
(2)予防接種に協力する
4.地域医療の推進発展
(1)筑波メディカルセンター病院の救急診療支援を継続する
(2)ホームページを必要に応じ改定する
(3)e-mailを活用し、情報伝達の迅速化と事務負担の軽減を図る
(4)地域の産業衛生の向上に取り組む
(5)在宅医療・介護連携推進事業活動に協力する
(6)認知症初期集中支援事業に協力する
(7)生活習慣病予防対策事業に参加する
(8)「救急の日」「救急医療週間」において市民を対象とした救急災害医療の啓発活動を行う
(9)子ども予防接種週間に協力をする
(10)看護協会との交流を図る
(11)新型コロナウイルス感染症対策で、茨城県との行政検査の委託契約に基づき「地域外来・
検査センター」を設置し、PCR検査センターを筑波メディカルセンター病院に委託する
(12)新型コロナウイルス感染症宿泊療養施設のオンコ―ル業務に協力する
(13)新型コロナウイルスワクチン接種事業に協力する
(14)その他
5.つくば市・つくばみらい市の保健行政・福祉行政へ支援し、地域保健の向上に寄与する
(1)保健予防事業に協力する
①母子保健事業
妊産婦健診、1歳6か月健診、3歳健診
②成人保健事業
基本健康診査、特定健康診査、結核検診、肝炎ウイルス検診、がん検診
③予防接種事業
④健康推進事業
運動教室参加意見書
⑤健康総務事業
休日緊急診療
(2)学校保健会つくば支部の活動に協力する
(3)学校保健事業の推進に協力する
①学校産業医を設置し、労働者の健康管理及び職場の作業環境について助言をする
②つくば市と学校医に関する意見交換会を定期的に行う
(4)がん検診(前立腺がん検診・大腸がん検診)を受託する
(5)前立腺がん治療などの医療連携パス運用を促進する
(6)つくば市胃がん検診(胃内視鏡検診)を実施する
肺がん検診の受託について検討する
(7)市民公開講座、つくば市催事に合わせ市民への健康啓発活動などを行う
(8)その他
6.迅速な災害医療対策を構築する
(1)緊急時連絡網を構築する
7.会員の親睦・福祉の向上を図る
(1)近隣医師会との交流を図る
8.医師会の資料を整理・保存する
9.医師会活動を推進するために、功労者の推薦を積極的に行う
10.健全な財務を維持する
(1)医報「つくば」に広告を掲載する
11.必要に応じ規定の整備・見直しを行う
12.その他、医師会定款の目的および事業に相応しい事項を行う
【各種委員会活動(事業)計画】
委員会名 |
活 動 内 容 |
保険医療 |
1.社会保険診療報酬及び介護報酬制度改正に伴い、その内容を会員に周知する。 2.医療保険並びに介護保険制度の適切な活用を促し、医療経営に資する様に、両制度の適切な活用をPRする。 3.社会保険医療担当者の個別指導の折、担当理事として立ち会う。 |
学 術 |
1.臨床実地に役立つ多岐にわたる内容を提供する。 2.県南地区の学術研修会の統括・支援を行う。 3.つくば市医師会主催の市民のための健康に関する啓蒙活動に協力する。 4.コロナ禍の為会場での講演会は行うことが難しいときは、適宜Webセミナーで実施する。 |
広 報 |
医報つくば第50号(2022年)の編集・発行する。
1.つくば市医師会の動き・委員会の活動報告・学術研修会(2022年1月~12月)を分けて掲載する。 2.つくば市医師会主催の講演会の内容を掲載する。 3.講演会の依頼原稿の文字数を2000字程度とするが、あくまでも目安とする。 4.写真投稿は5枚程度とするが、必要であればこだわらず目安とする。 5.つくば市医師会会員の自由投稿を数多くしたいので原稿は随時受け付ける。会員以外の大学病院医師等にもイベント毎に投稿を勧誘する。 6.広告掲載を製薬メーカー、調剤薬局等30社前後を予定する。掲載料金は15000円とし、早期に勧誘活動を開始する。 7.市長、歯科医師会長、薬剤師会長、筑波大学附属病院長にも投稿を依頼する。 |
地域医療 |
“国の地域包括ケア”構想に従い、つくば市地域包括支援センターと協力し、介護施設を含めた診療連携の更なる推進を目指し、以下の事業を行う。 1.病院・開業医・介護施設間における時代に即した診療連携を目指す。 2.医療の変革に伴い、将来に向けた病診、診診連携の再構築をはかる。 3. “生活習慣病予防対策事業(地域フォーラム)”の開催等を通し、筑波大学医師会、つくば市及びつくばみらい市健康増進課との連携を推進する。 4.「医療機関マップ」のより良い運用に努める。 5.新型コロナ感染症の長期化に鑑み、迅速な感染症の情報共有システムを構築する。 |
救急・災害医療 |
1.地域住民への救急に関する啓発活動を行う。 2.迅速な災害時医療対策を構築する。 3.筑波メディカルセンター病院の救急診療支援を継続する。 4.コロナ禍での当委員会をWebで行うこととする。 |
在宅ケア |
1.つくば医療福祉事例検討会と圏域別ケア会議について 2.在宅ケア委員会を定期開催 年2回を予定 グループ化に関し継続し検討 2)つくば市介護審査委員会へ協力毎年増加している要介護認定者に対応し介護審査委員を医師会会員全員の 問題として意見書作成に関わる医師会会員に協力をお願いしてきた。 負担の偏りのないよう必要に応じ検討していく。 3)コロナ禍での在宅療養者に対する自宅療養の援助や訪問診療について 要請があった場合の運用について検討 多職種連携を踏まえたICTの利用について検討を再開する。 行政も含め検討を進める |
厚 生 |
1.各種同好会活動 2022年12月10日(土曜日)に開催予定。 3. 三師会合同新年会 2023年1月15日(日曜日)に薬剤師会幹事で開催予定。 |
予防・健(検)診 |
1. つくば市の特定健康診査・後期高齢者健康診査、その他の検診(がん検診など)について、適宜、市と協議を行い、検診に協力していく。胃がん内視鏡検診においては、読影委員会の運営や読影会に協力する。 2.つくば健康フェスタへの参加 3.つくば市の糖尿病重症化予防事業への協力 |
学 校 医 |
1.コロナ禍の中、学校定期検診が支障なく実施できるよう教育委員会に協力する。 2.学校保健会つくば支部の活動に協力する。 3.委員会は状況に応じてWebで開催する。 4.学校医研修会を開催する。 |
小児保健・医療 |
1.つくば市健康増進課と連携して母子保健事業を行う。 2.予防接種の多様化に伴い、多くの先生の参加をお願いする。コロナのワクチン接種について、検討を重ねたい。 3.保育園・幼稚園児における感染症の対策を検討する。 4.筑波メディカルセンター病院の小児救急外来を引き続き行う。 |
産 業 医 |
1.つくば市医師会産業医講習会を開催する。(年2回) 2.産業医委員会を開催する。 3.事業所からの産業医の紹介依頼に対して、対応する。 |
つくばみらい市 |
1.2022年度もつくばみらい市とつくば市医師会、及びきぬ医師会との連絡調整を継続する。 2.つくばみらい市医師勉強会を開催する。コロナ禍での開催について検討。 3.学校医委員会と協働で、新任校医をはじめ学校医の活動を支援する。 4.行政との連絡会を開催し、専門家の立場で地域の保健事業に協力する。 |